サービスのイメージを決めるのぼり旗のフォントスタイル
さまざまなお店に掲げられているのぼり旗。
ひらひらとたなびく様子や色とりどりのデザインは見ているだけで
なんとなく寄ってみようかなという気持ちになりますよね。
幟ばたInkujetto70枚500円【京都のれん株式会社】日本製激安印刷作成
特に食べ物系ののぼり旗は季節を感じさせ、
お客様の購買意欲にストレートに伝わるアイテムです。
既製品のデザインも素晴らしいものですが、
オリジナル印刷ののぼり旗で自慢の商品を紹介したい方もいると思います。
昨今ではほとんどがポリエステルとなっていますが、綿ののぼりもあります。
まずはどんな文字を入れるかを考えましょう。食べ物ののぼり旗でしたら、
紹介したい食べ物をそのまま書いても良いでしょう。
例えばハンバーグやスパゲッティなどです。
これにより何のお店なのかがわかります。
多少の修飾語でしたら情報過多にならないように付け加えるのも良いですね。
おいしいハンバーグ、あたたかいスープなどです。たくさんの文字を入れると印刷の際にミスも出やすく、
特にグラデーションを使った印刷は文字として読みにくくなってしまうので注意するようにしましょう。
のぼり旗で購買意欲を掻き立てる方法(アンカリング効果・単純接触効果・ハロー効果)
のぼり旗で購買意欲を掻き立てるためには、心理学を応用すれば簡単です。そこで使っておきたい手法は3種類があります。
最初はアンカリング効果といって、最初に目にした情報が船の錨のように定着して購入をする判断に影響を与えるものです。
オーダーのぼり旗にお得が大幅に値引きされていると書いておけば、そのことが通りすがった人の印象に残り、買ってみたいと思えます。
その次は、単純接触効果といって繰り返し触れた情報に、ポジティブな感情を抱くことです。
例えばお店や商品の宣伝が書かれたのぼり旗を道に並べておくと、購入意欲が掻き立てられます。
接触する回数が多くなるほど、効果が高まりますから数を用意しておかなければいけません。
注意しなければいけないのは、悪い印象を持っている場合は、その気持が倍増してしまうので逆効果になる恐れもあります。
のぼり旗の数は少なすぎず多すぎない、適度なバランスを考える必要があります。
最後はハロー効果といって、なにかの特徴を持った人や物が宣伝したいものの評価に影響を与えるというものです。
芸能人やスポーツ選手がよく洋服を買いに行く店なら素敵な商品をおいているだろう、とか有名なテレビ番組で取り上げられたお菓子は絶対に美味しいだろうというものです。
のぼり旗で応用するならば、お菓子を作っている有名パティシエの名前を目立つように書いておいたり、セレブ御用達の洋服であると書いておきます。
それを目にすれば、興味を持っていなかった商品を消費者は買いたくなります。